Japanese Arts

木曽路の女 - 原田悠里 / 木曽路のCM女優,原田ゆかさん

류지미 2023. 10. 10. 11:26

木曽路の女 昭和うた 原田悠里

Song by Yuri Harada
 
 

https://www.youtube.com/watch?v=uB_1lUwjoiI 

1985年09月21日発売

 

木曽路の女  原田悠里

作詞:やしろよう  作曲:伊藤雪彦  編曲:伊藤雪彦

https://www.youtube.com/watch?v=mNyVTKokntE 

 

 

原田悠里( はらだ ゆり )

木曽路の女
作詞:やしろよう
作曲:伊藤雪彦

雨にかすんだ 御岳(おんたけ)さんを
じっと見上げる 女がひとり
誰を呼ぶのか せせらぎよ
せめて噂を つれて来て
あゝ恋は終わっても 好きですあなた
湯けむりに揺れている 木曽路の女

杉の木立の 中仙道は
消すに消せない 面影ばかり
泣いちゃいないわ この胸が
川のしぶきに 濡れただけ
あゝ恋は終わっても 逢いたいあなた
思い出のつげの櫛(くし) 木曽路の女

明日は馬籠(まごめ)か 妻籠(つまご)の宿か
行方あてない 女がひとり
やっと覚えた お酒でも
酔えば淋しさ またつのる
あゝ恋は終わっても 待ちますあなた
どこへ行く流れ雲 木曽路の女

 

木曽路のCM女優は原田ゆかさん!ピンクの着物の女将さん役の女性

 

女優

 

木曽路のCM女優を紹介

しゃぶしゃぶの木曽路の最新CMに

原田ゆかさん

が出演されてます。

//

該当CMは、『お持ち帰りメニューのご案内』が行われてる2020年の最新版で、ピンクの着物を着た旅館の女将のような女性が登場するという内容のものです。
当記事では、出演者の原田ゆかさんをピックアップし、チェックしていきます!
//

しゃぶしゃぶ木曽路 CM|お持ち帰りメニューのご案内 15秒 Ver.【公式】2020.04.27(月)

https://www.youtube.com/watch?v=xPXhEN_GqZ4 

 

 

日本遺産に認定された木曽路

 

戦国時代が終わり新たな町づくりがすすめられると、城郭・社寺建築の木材需要の急増は全国的な森林乱伐をもたらした。森林資源が地域の経済を支えていた木曽谷も江戸時代初期に森林資源の枯渇という危機に陥る。所管する尾張藩は、禁伐を主体とする森林保護政策に乗り出し、木曽谷の人々は、新たな地場産業にくらしの活路を見出した。

そして、江戸時代後期、木曽漆器などの特産品は、折しも街道整備がすすみ増大した御嶽登拝おんたけとはいの人々などによって、宿場から木曽路を辿り全国に広められた。
江戸時代、全国に木曽の名を高めた木曽檜きそひのきや木曽馬きそうま、木曽漆器きそしっきなど伝統工芸品は、今も木曽谷に息づく木曽の代名詞である。

 

 

木曽路 は、 中山道 のほぼ中間地点にあたり、 古くは律令時代から都と東国を結ぶ重要な幹線道路「東山道」 に属していました。 徳川家康は、五街道の整備に力を注ぎ、慶長6年(1601)にその一環として東山道を元にした中山道を定め、 木曽路もその街道の一部になりました。
中山道は、日本橋を起点とし近江の草津で東海道と合流し大津を終点とする街道で、区間に67の宿駅が定められました。 総延長距離は百三十五里二十三町(約533km)で、 東海道(495.5km)よりも約47km長いことになります。





中山道のうち 第三十三宿の贄川から第四十三宿の馬籠までの十一宿 が木曽路です。 この一帯は趣のある景勝の地であり、中山道自体「木曽街道」とも呼ばれ、中仙道を代表する地帯です。

木曽路は、信州の木曽谷を流れる 木曽川沿い に位置し、もともと山深く険しい峠も多い地帯ですが、 近江八景になぞらえた 木曽八景 と呼ばれる名勝地がある風光明媚な地帯です。

何といっても、馬籠の庄屋の家に生まれた島崎藤村の小説 「 夜明け前 」 の書き出し

”木曽路はすべて山の中である・・・・・・・・・・・・・ ・・・”

があまりにも有名です。
なお、中山道全体としては、山深い地帯を通っているので峠が多いわりには、東海道ほどには大きな川や海上を渡る危険が少なく、 比較的容易な旅ができたようです。皇女和宮も中山道を通って江戸に降嫁したことは有名です。

 

 

木曽路の女 水森かおり

作詞: やしろよう 作曲: 伊藤 雪彦

https://www.youtube.com/watch?v=fVJEi0rtTbI