Japanese Arts 353

千 昌夫 - 北國の春 . 望郷旅鴉

ENKA(演歌엔카) 千 昌夫(Sen Masao) ♪ https://www.youtube.com/watch?v=dSnhrcIfdCc 千 昌夫(Sen Masao) ; 生誕 1947年 4月 8日, 丁亥年 甲辰月 丁巳日 1965年に作曲家の遠藤実に入門し、9月5日に「君が好き」でデビュー。 1966年3月24日発売の「星影のワルツ」が、1967年秋頃より大ヒットし、ミリオンセラーを記録、1968年の『NHK紅白歌合戦』に初出場した。その後「君がすべてさ」、「アケミという名で十八で」「懐かしの人」などがヒットした。 1972年にシェパードと結婚。松下電器のテレビ「パナカラー・クイントリックス」やアスカ、象印マホービンのCMに夫婦で出演したが、1988年に離婚した。後に18歳年下の外国人女性と再婚し、3人の子供をもうけている。次女のダニエラは2009年9月に芸能界にデビュ..

Japanese Arts 2022.04.09

若き日の歌

若き日の歌-千 昌夫(Sen Masao) 作詞:いではく. 作曲:遠藤実. Lyricist: Haku Ide Composer: Minoru Endo 千昌夫大全集~50周年記念BOX https://www.youtube.com/watch?v=MuakDZ2hE4c 歌:千昌夫. 作詞:いではく. 作曲:遠藤実. 昨夜(ゆうべ)ラジオから なつかしい歌が流れた 青春がよみがえる あの若い日の歌 夕映えの校庭で 汗にまみれて 帰る途中の喫茶店 はやりの歌聴き 熱く語った 友たちに 会いたいな 今もときどきは ギターとり出して歌うよ 古いレコードだけに 残っている歌を ときめいたラブレター 出せずに悩み いつか終わった恋だけど 心の中では きれいなままの あのひとに 会いたいな 思い出がつまってる あの日の歌を 孫に聞かせて伝えたい 二度目の青春 歩きはじめた 友たちに 会い..

Japanese Arts 2022.04.09

星影の ワルツ

千昌夫 ☆ 星影のワルツ 호시가ㅇ게노 와루츠 별이 빛나는 밤의 왈츠 (1966年) 唄:千昌夫 (센 마사오 ) 作詞:白鳥園枝(시라토리 세이고) 作曲:遠藤実(엔도미노루) https://www.youtube.com/watch?v=AOOPK2xXBhY 松原智恵子さん https://www.youtube.com/watch?v=1_5gPkWZUlY 「星影のワルツ」(ほしかげのワルツ)は、1966年3月24日に発売された千昌夫のシングル。 アレンジを変更して再録音したものが1968年3月に再発売されている。 当初のA面曲は「君ひとり」であった。1966年発売ながら、1968年に集計が開始されたオリコンチャートの集計では170万枚を超える売上を記録した。 1966年の発売当初は売れ行きは低調であったが、千自身がこの曲を気に入って歌い続け、全国の有線放送に働きかけて..

Japanese Arts 2022.04.09

北国の 春

北国の 春/千 昌夫 북국의 봄 / 센 마사오 作詞: いではく、作曲: 遠藤実 https://www.youtube.com/watch?v=dAGlWpBaFHA 1. 白樺 靑空 南風 시라카바 아오조라 미나미카제 자작나무 푸른 하늘 남쪽바람 こぶし咲く あの丘 北國の ああ 北國の 春 고부시 사쿠 아노오카 기타구니노 아아 기타구니노 하루 백목련 피는 그 언덕 북녁의 아아 북녁의 봄 季節が 都会では わからないだろと 기세쓰가 도카이데와 와카라나이다로토 계절이 도회에서는 모를 거라며 屆いた おふくろの 小さな包み 도도이타 오후쿠로노 치이사나 쓰쓰미 보내 온 어머니의 자그마한 소포 あの 故鄕へ 歸ろかな 歸ろかな 아노 후루사토에 가에로카나 가에로카나 그 고향에로 돌아 갈꺼나 돌아 갈꺼나 2. 雪どけ せせらぎ 丸木橋 유키도케 세..

Japanese Arts 2022.04.09

星の金貨-碧いうさぎ

酒井法子(さかい のりこ, 1971年2月14日-) [星の金貨-Die Sterntaler-] 93. 별의 금화-Die Sterntaler- [星の金貨-Die Sterntaler-] - 1995년 별의 금화-Die Sterntaler- [星の金貨-Die Sterntaler-] 장르 : 드라마 / 메디컬 / 멜로 / 로맨스 ... blog.naver.com 1995년 니혼TV 드라마 옛날 옛적에 한 가난한 소녀가 있었다. 그녀는 숲속을 걷고 있었는데... 숲속으로 깊이 들어 갈때마다 아이들이 한명씩 나타나고 그녀는 그들에게 그녀가 가진 것을 모두 벗어 주게 된다. 그리고 숲의 끝에 다달았을 때 하늘에서 별이 떨어지게 되고 그것들은 금화가 되어 그 후 가난한 소녀는 일생을 행복하게 살아간다. 드라마의 시작부분에 ..

Japanese Arts 2022.04.09

こころ酒...♬

Japanese Arts 2020. 10. 15. こころ酒...藤あや子 作詞 : 三浦康照 作曲 : 山口ひろし https://www.youtube.com/watch?v=q0g4_P3wbGA 1.♬ 泣いて甘える貴方がいたら 나이테 아마에루 아나타ㅇ가 이타라 울며 어리광 부리는 당신이 있다면 耐えて行けます辛くとも 타에테 유케마스 츠라쿠 토모 참고 가겠어요 괴롭지 만은 そんな女のひとり言 손나 온나노 히토리 고토 그런 여자의 혼자 말 酔って淋しさ忘れるように 요ㅊ테 사미시사 와스레루 요우니 취해서 외로움 잊을 수 있게 呑みほしましょうか 노미 호시 마쇼우카 마셔 버릴까요 呑みほしましょうかこころ酒 노미 호시 마쇼우카 코코로 자케 마셔 버릴까요 마음의 술 2.♬ 雨に滲んだ暖簾の蔭で 아메니 니진다 노렌노 카ㅇ게데 비가 스며..

Japanese Arts 2022.04.09

女 & 貴方の女

Japanese Arts 2020. 10. 14. 藤村 真奈美(ふじむらまなみ,出生名) 藤 あや子(ふじ あやこ、1961年5月10日 - )は、日本の演歌歌手、作詞家、作曲家。バーニングプロダクション所属。 生い立ち 1961年(昭和36年)、秋田県仙北郡角館町(現在の仙北市)に生まれた。小学4年生の時から民謡を習い、秋田県立角館南高等学校 卒業後には 就職したものの、職を変えながら民謡歌手として地元で活動していた。また、秋田県が主催したミスコンテスト 『ミス花嫁コンテスト』に19歳で出場し優勝した。 1985年(昭和60年)には、テレビ番組 『勝ち抜き歌謡天国』(NHK)に出演して優勝している。 演歌歌手デビュー 1987年(昭和62年)6月21日、CBSソニーから村勢真奈美の芸名で、「ふたり川」(作詞: 石本美由起、作曲:船村徹)でテビューした。 再デビューから人気歌手に..

Japanese Arts 2022.04.09

女のワルツ

Japanese Arts 2020. 10. 13. 伍代 夏子(ごだい なつこ、1961年12月18日 - )は、日本の演歌歌手。本名、山田 輝美。旧姓、中川。 東京都渋谷区出身。夫は、杉良太郎。鷗友学園女子高等学校卒業。 1982年7月7日、星ひろみとして「恋の家なき子」でデビュー。発売元センチュリーレコード 1985年4月21日、加川有希として「夜明けまでヨコハマ」(平松政次とのデュエット、発売元センチュリーレコード)。1986年7月21日、本名(当時)の中川輝美に改名、「夢きずな」発売。 1987年9月21日、伍代夏子として「戻り川」で再デビュー。芸名の由来は、憧れであった五木ひろしと八代亜紀から。 1990年、「忍ぶ雨」が大ヒット、「NHK紅白歌合戦」に初出場。總 22回 出演 ..................................................

Japanese Arts 2022.04.09

忍ぶ雨.雪中花

伍代夏子 忍ぶ雨 https://www.youtube.com/watch?v=AJGyRSEHadU 忍ぶ雨(しのぶあめ) 三十歲的 伍代夏子 作詞:たきのえいじ、作曲:市川昭介。 1990年(平成2年)/第41回 NHK紅白歌合戦 出場 曲 1. 人目に降れる 花よりも 히토메니 후레루 화나요리모 사람 눈에 띄이는 꽃보다도 影で寄り添う 花がいい 카게데 요리소우 화나가이이 그늘에서 다가서는 꽃이 좋아요 めぐり逢わせの 不幸せ 메구리 아와세노 후시아와세 우연한 만남의 불행이 なぜに私に ついて来る 나제니 와타시니 쓰이테쿠루 어째서 나에게 따라 오는거야 夢待ち浮き草 忍ぶ雨 유메마찌 우키쿠사 시노부아메 꿈을 기다리는 부평초 소리없이 내리는비 2. 貴方の真似て 飲むお酒 아나타노 마네테 노무 오사케 당신을 흉내내서 마시는 술은 胸の芯まで し..

Japanese Arts 2022.04.09

京都一年坂・二年坂・三年坂

Japanese Arts 2020. 10. 11. Cited from https://livejapan.com/ja/in-kansai/in-pref-kyoto/in-gion_kawaramachi_kiyomizu- 【保存版】清水寺まで行く、一年坂・二年坂・三年坂の散策ガイド 【保存版】清水寺まで行く、一年坂・二年坂・三年坂の散策ガイド 公開日: 2020/08/06 更新日: 2020/08/19 一年坂(一念坂)、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)は、古くから清水寺の参道の一部として栄えてきました。坂道の両側には、京都らしい和風の建物が並び、その多くが土産物屋です。近くには高台寺や八坂の塔もあり、清水寺を中心とする観光ルートとして人気。民家の向こうに見える三重の塔、点在する寺院など、京都らしい雰囲気を楽しめるエリアです。それほど急な坂道ではないので、気軽に歩いて..

Japanese Arts 2022.04.09