Japanese Arts 353

南洋航路 +ラバウル小唄

南洋航路 (1940) +ラバウル小唄 (1945) (1) 聽過,就停不下來:南洋航路 (1940) +ラバウル小唄 (1945) - YouTube 作詞:若杉雄三郎 作曲:島口駒夫 ----- 「南洋航路」歌詞: 赤い夕陽が 波間に沈む 紅色的夕陽 在波浪間下沉 果は何処(いづこ)か 水平線よ 盡頭在哪裡呢 盡頭在水平線 今日も遙々 南洋航路 今天也是航程遙遠的 南洋航路 男船乗り 鴎鳥 我是男性船員 就像海鷗一樣 波の響きで 眠れぬ夜は 因為海浪的響聲 無法入睡的夜裡 語り明かそよ 甲板(デッキ)の夜風 聊天到天亮 在甲板上的夜風中 星が瞬く あの星見れば 星星在閃爍 那顆星星我看到了 くわえ煙草が 目に沁みる 還有香菸 我的眼睛看到了 流石男と あの娘(こ)が言うた 真不愧是男子漢 那個姑娘說 燃ゆる生命を マストにまかせ 燃燒著生命 交給了船的桅杆 揺れる心に 憧れ遙か 搖..

Japanese Arts 2023.04.29

萬葉集, 만엽집 [ 万葉集(まんようしゅう)] 만요슈

만엽집 제1권 만엽집(일본어: 万まん葉よう集しゅう 만요슈[*])는 7세기 후반에서 8세기 후반에 걸쳐서 만들어진 책이며, 일본에 현존하는 고대 일본의 가집(歌集)이다. 일본어의 한자가 신자체화 되기 전에 쓰인 책이기 때문에 원래 표기는 '萬葉集'이지만, 신자체화 뒤로는 '万葉集'라고 쓰고 있다. 이 책의 성립은 759년 이전이라고 볼 수 있으며, 일본 천황, 귀족부터 잘 알려지지 않은 신분의 사람까지, 여러 신분의 사람들의 이야기를 읊은 노래를 4500개 이상 모은 것이다. 나라 시대의 한국에서 전래된 문화 유행기의 일본의 전통적 예술작품이다. 구성·가제(歌題)·가형(歌形) 등에 한반도와 대륙 문화사상의 영향이 보인다. 책 이름의 유래 원력교본 만엽집(元暦校本万葉集) ‘만엽집’의 의미에 대해서는 몇 가지..

Japanese Arts 2023.04.29

海行かば-伊藤久男(いとう ひさお)

<軍歌・準国歌>海行かば https://www.youtube.com/watch?v=PfBebI2oFp4 " 海行かば水漬く屍 山行かば草生す屍 大君の辺にこそ死なめ かへり見はせじ 바다에 가면 젖은 송장, 산에 가면 잡초 무성한 송장, 대군(大君)의 곁에서 죽을 수 있다면 죽어도 편안히 죽으리라 " 海行かば 伊藤久男 https://www.youtube.com/watch?v=PfBebI2oFp4 일본 군가-군함행진곡 守るも攻むるも黒鉄の 방어도 공격도 강철로 만든 浮かべる城ぞ頼みなる 떠 있는 성은 믿음직하다 浮かべるその城日の本の 떠 있는 성들은 떠오르는 태양아래에서 皇国の四方を守るべし 황국의 사방을 수호한다 真鉄のその艦日の本に 강철로 만든 배는 일본에 仇なす国を攻めよかし 대적하는 나라를 쳐부순다. 石炭の煙は大洋の 석..

Japanese Arts 2023.04.28

海行かば, かへりみはせじ 후회하지 않으리

『海行かば』(うみゆかば)は、日本の国民歌謡の一つ、歌曲、合唱曲。特に太平洋戦争中は準国歌、第二国歌とも呼ばれた(ただし、法的に認められたものではない)。 詞は、『万葉集』巻十八「賀陸奥国出金詔書歌」(『国歌大観』番号4094番。『新編国歌大観』番号4119番。大伴家持作)の長歌から採られている。作曲された歌詞の部分は、「陸奥国出金詔書」(『続日本紀』第13詔)の引用部分にほぼ相当する。 " 海行かば水漬く屍 山行かば草生す屍 大君の辺にこそ死なめ かへり見はせじ 바다에 가면 젖은 송장, 산에 가면 잡초 무성한 송장, 대군(大君)의 곁에서 죽을 수 있다면 죽어도 편안히 죽으리라 " この詞には、1880年(明治13年)に当時の宮内省伶人だった東儀季芳も作曲しており、軍艦行進曲(軍艦マーチ)の中間部に聞くことができる。戦前においては、将官礼式曲として用いられた。 작사 : ..

Japanese Arts 2023.04.28

海ゆかば ~日本国準国歌~

『海行かば』(うみゆかば)は、日本の国民歌謡の一つ、歌曲、合唱曲。特に太平洋戦争中は準国歌、第二国歌とも呼ばれた(ただし、法的に認められたものではない)。 詞は、『万葉集』巻十八「賀陸奥国出金詔書歌」(『国歌大観』番号4094番。『新編国歌大観』番号4119番。大伴家持作)の長歌から採られている。作曲された歌詞の部分は、「陸奥国出金詔書」(『続日本紀』第13詔)の引用部分にほぼ相当する。 " 海行かば水漬く屍 山行かば草生す屍 大君の辺にこそ死なめ かへり見はせじ 바다에 가면 젖은 송장, 산에 가면 잡초 무성한 송장, 대군(大君)의 곁에서 죽을 수 있다면 죽어도 편안히 죽으리라 " この詞には、1880年(明治13年)に当時の宮内省伶人だった東儀季芳も作曲しており、軍艦行進曲(軍艦マーチ)の中間部に聞くことができる。戦前においては、将官礼式曲として用いられた。 信時潔の作..

Japanese Arts 2023.04.28

雪嶽山 蔚山바위의 사계(四季); 四季の歌 (しきのうた)

고성군 토성면 천진리 오거리에서 미시령으로 향하는 이면도로는 차를 타고 가면서 울산바위를 감상하기에 최적의 코스다. 천천히 차를 운전하면서 운전석이나 옆자리에서 보는 울산바위는 가까이 다가가면 나타나는 원근 구도가 입체적인 풍경으로 일품이다. 강원도 속초시 설악동 산40 과, 강원도 고성군 토성면 원암리 산1-2 사이에 위치한 바위산. 설악산자락을 따라 해발 900m에 이르는 기암은 둘레가 4km로 병풍처럼 둘러쳐져 있다. 울산바위는 모두 6개의 봉우리로 이루어져 있는데 거대한 바위산 전경이 경이로움을 불러일으킨다. ‘큰 바람 소리가 울린다’는 웅장한 자태의 ‘천후산(天吼山)’ 정상에 오르면 대청봉과 외설악 모습이 파노라마처럼 펼쳐진다. 대한민국 명승 제100호 설악산 울산바위 조물주가 금강산[金剛山]의..

Japanese Arts 2023.04.25

東京の椿姫(つばきひめ)/津村 謙( つむら けん )

츠무라 켄 (津村 謙)- 도쿄의 츠바키히메(東京の椿姫) 東京の椿姫 昭和26年(1951年) 作詞:東条寿三郎 作曲:渡久地政信 歌唱:津村 謙 https://www.youtube.com/watch?v=mG6Sdhg_xvA 東京の椿姫 昭和歌謡 戦時歌謡 東京の椿姫 作詞:東条寿三郎 作曲:渡久地政信 窓うつ風の ためいきか 更けてネオンの 点る街 その名は 知らない いつか寂しく 浮ぶ顔 あゝ思い出の 胸にすむ 東京の椿姫 嘆きの酒に 酔いしれて なにも云わずに 泣いていた その名は 知らない 夢にしみこむ 古い傷 あゝさすらいの 君いずこ 東京の椿姫 夜霧の街に つつまれて 暗いさだめの 果てを行く その名は 知らない 呼ぶな彼方の 白い星 あゝ胸に咲き 胸に散る 東京の椿姫 東京の椿姫/津村 謙( つむら けん ) 作詩:東条寿三郎、作曲:渡久地政信 https:..

Japanese Arts 2023.04.19

カチユシヤの唄- 松井須磨子(まつい すまこ)

【松井須磨子(まつい すまこ)さん】(1886-1919) #カチューシャの唄 #松井須磨子 #中山晋平 #島村抱月 二度の離婚、美容整形とその後遺症に苦しめられながらの名演、島村抱月とのスキャンダル、日本初の歌う女優としてのヒット曲と発禁騒動、そして抱月死後の後追い自殺と、その波乱の短い生涯は多くの小説や映画、テレビドラマとなっている。 「では急ぎますから」 新劇女優 松井須磨子(1886~1919) その生きざま… 結婚に失敗して長野県松代から上京。坪内逍遙の主催する文芸協会 演劇研究会の第一期生となり、公演「人形の家」のノラ役で一躍スターとなる。 「カチューシャの歌」で一世を風靡する。 だが、逍遥門下で演劇指導者としても活躍していた 島村抱月(ほうげつ)とのセンセーショナルな不倫の恋で、 協会を追われることとなる。 家庭と早稲田大学教授の地位を捨てた抱月とともに芸術座を結成。 人..

Japanese Arts 2023.04.15