Japanese Arts 353

ごん狐 /新美南吉 1

「新美南吉 ごんぎつね」 朗読 日高恵 松浦このみ (おしゃべり朗読館) https://www.youtube.com/watch?v=JPA67aeqbVg 곤 여우 ごん狐 니이미 난키치 新美南吉 1 これは、私わたしが小さいときに、村の茂平[もへい]というおじいさんからきいたお話です。 이것은 제가 어렸을 때 마을의 모헤이라는 할아버지로부터 들은 아야기입니다. むかしは、私たちの村のちかくの、中山[なかやま]というところに小さなお城があって、中山さまというおとのさまが、おられたそうです。 엣날에는 우리 마을의 근처의 나카야마라는 곳에 작은 성이 있었고 나카야마 사마 라는 왕이 계셨다고 합니다. その中山から、少しはなれた山の中に、「ごん狐ぎつね」という狐がいました。ごんは、一人ひとりぼっちの小狐で、しだの一ぱいしげった森の中に穴をほって住んでいました。そし..

Japanese Arts 2023.06.09

ごんぎつね 第五章. 第六章

第五章 ごんは、お念仏がすむまで、井戸のそばにしゃがんでいました。兵十と加助は、またいっしょに帰っていきます。ごんは、二人の話を聞こうと思って、ついていきました。兵十の かげぼうし をふみふみ行きました。 お城の前まで来たとき、加助が言いだしました。 「さっきの話は、きっと、そりゃあ、神様のしわざだぞ。」 「えっ。」 と、兵十はびっくりして、加助の顔を見ました。 「おれはあれからずっと考えていたが、どうも、そりゃ、人間じゃない、神様だ。神様が、おまえがたった一人になったのをあわれに思わっしゃって、いろんな物をめぐんでくださるんだよ。」 「そうかなあ。」 「そうだとも。だから、毎日、神様にお礼を言うがいいよ。」 「うん。」 ごんは、「へえ、こいつはつまらないな。」と思いました。「おれがくりや松たけを持っていってやるのに、そのおれにはお礼を言わないで、神様にお礼を言うんじゃあ、おれは引き合..

Japanese Arts 2023.06.09

ごんぎつね 第四章

第四章 月のいいばんでした。ごんは、ぶらぶら遊びに出かけました。中山様のお城の下を通って、少し行くと、細い道の向こうから、だれか来るようです。話し声が聞こえます。チンチロリン、チンチロリンと、 松虫 が鳴いています。 ごんは、道のかたがわにかくれて、じっとしていました。話し声は、だんだん近くなりました。それは、兵十と、加助かすけというお百姓でした。 「そうそう、なあ、加助。」 と、兵十が言いました。 「ああん。」 「おれあ、このごろ、とても不思議なことがあるんだ。」 「何が。」 「おっかあが死んでからは、だれだか知らんが、おれにくりや松たけなんかを、毎日毎日くれるんだよ。」 「ふうん。だれが。」 「それが、分からんのだよ。おれの知らんうちに置いていくんだ。」 ごんは、二人の後をつけていきました。 「ほんとかい。」 「ほんとだとも。うそと思うなら、あした見に来いよ。そのくりを見せてやるよ..

Japanese Arts 2023.06.09

ごんぎつね 第二章. 第三章

第二章 十日ほどたって、ごんが弥助やすけという お百姓 のうちのうらを通りかかりますと、そこの いちじく の木のかげで、弥助の 家内かない が、 お歯黒はぐろ をつけていました。 かじ屋 の新兵衛しんべえのうちのうらを通ると、新兵衛の家内が、 かみをすいて いました。ごんは、「ふふん、村に何かあるんだな。」と思いました。「なんだろう、秋祭りかな。祭りなら、たいこや笛の音がしそうなものだ。それにだいいち、お宮に のぼり が立つはずだが。」 こんなことを考えながらやって来ますと、いつのまにか、表に 赤い井戸 のある兵十のうちの前へ来ました。その小さなこわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそ行きの着物を着て、こしに手ぬぐいをさげたりした女たちが、 表のかまど で火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえていました。 「ああ、そうしきだ。」と、ごんは思いました。..

Japanese Arts 2023.06.09

ごんぎつね 第一章

わたしたちの村 「ごんぎつね」の作者、新美南吉にいみなんきちは、1913年(大正2年)に愛知県知多郡半田町(今の半田市)の岩滑やなべに生まれました。 本文中の青色の語句ごくをクリックすると解説かいせつが表示ひょうじされるよ。 ごんぎつね 第一章 これは、わたしが小さいときに、村の茂平もへいというおじいさんから聞いたお話です。 昔は、 わたしたちの村 の近くの 中山 という所に、 小さなお城しろ があって、 中山様 というおとの様がおられたそうです。 その中山から 少しはなれた山 の中に、「 ごんぎつね 」という きつね がいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、 しだ のいっぱいしげった森の中に、あなをほって住んでいました。 そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出てきて、いたずらばかりしました。畑へ入って いも をほり散らしたり、 菜種なたねがら のほしてあるのへ火をつけたり、 百姓..

Japanese Arts 2023.06.09

『叱られて』歌詞の意味

叱られて 歌詞の意味は? あの子は町まで お使いに この子は坊やを ねんねしな 그 아이는 마을까지 심부름가고 이 아이는 아가야를 자장자장 『叱られて』(しかられて)は、1920年4月に少女雑誌「少女号」上で発表された日本の童謡・唱歌。 作詞は男性詩人の清水かつら、作曲は弘田 龍太郎。『叱られて』の翌年(1921年)には、この両名のコンビによる新作童謡『雀の学校』が「少女号」上に掲載されている。 『꾸중 듣고』는 1920년 4월에 소녀잡지 「소녀호」상에서 발표된 일본의 동요・창가 . 작사는 남성 시인 시미즈 카츠라, 작곡은 히로타 류타로. 『꾸중 듣고』의 다음해(1921년)에는, 이 양인의 콤비에 의한 신작 동요 『참새의 학교』가 「소녀 호」상에 게재되고 있다. 東武東上線和光市駅前の歌碑。『叱られて』、『靴が鳴る』、『みどりのそよ風』の歌詞が刻まれ..

Japanese Arts 2023.06.08

東京・・・愛愁 歌: パク・ジュニョン

東京・・・愛愁パク・ジュニョン https://www.youtube.com/watch?v=sFp3ruRTH0c cafe.daum.net제주정낭회 演歌村 東京··· 愛愁 - パク・ジュニョン [도오쿄오··· 아이슈우 - 박준영] 東京・・・愛愁 [도오쿄오··· 아이슈우 - 도오쿄오··· 사랑 시름] 歌: パク・ジュニョン [박준영] 作詞: いとう彩 作曲: 浜 圭介 編曲: 萩田光雄 토 및 譯 : 마루 東京··· 愛愁[MJ].mp3 2017년 7월 26일 킹 레코드에서 발매한 涙の流星 [나미다 노 류우세이]의 커플링 곡이다. 최신곡도 역시 제주정낭회...2017.07.31 東京…愛愁 作詞:いとう彩 作曲:浜圭介 窓ガラス 曇るほど 泣きつづけたことが ありますか ビルとビルの がまんの谷間 人はみな 流れて生きている だけど 私は好..

Japanese Arts 2023.06.07

村上幸子 不如帰

德冨蘆花(とくとみ-ろか, Tokutomi-Roka.1868年12月8日-1927年9月18日) 是日本小說家,本名德富健次郎。 德冨蘆花 (とくとみ-ろか) の 小說「不如歸」 토쿠토미 로카의 소설 「불여귀」를 영화로 ... 강영철(康永喆)의 노래 「불사조」~ . *「不如歸」를 노래하고 피를 토하며 하늘로 날아간 불운(不運)의 가수 村上幸子(むらかみ さちこ 무라카미 사치코)~~~ *두견새가 귀촉도(歸蜀道)~ 문주란의 구슬공주 *미당 서정주 시인의 귀촉도(歸蜀道).... 不如歸, 不如歸..... 불운(不運)의 가수 村上幸子(むらかみ さちこ、本名:鈴木 幸子、1958年10月21日 - 1990年7月23日), 그녀는 「不如歸」를 남기고 2년후 1990년, 급성림프종(腫)으로 목에서 피를 토하며 31세의 젊은 나이로 두견새 되..

Japanese Arts 2023.06.04

音丸 - 船頭可愛や

音丸 (おとまる) - 船頭可愛や(せんどうかわいや) 昭和10년(1935.6) 作詞:高橋掬太郎(たかはしきくたろう) 作曲:古関裕而(こせき ゆうじ)。 https://www.youtube.com/watch?v=R63w2BNv4FY 作詞:高橋掬太郎(たかはしきくたろう) 作曲:古関裕而(こせき ゆうじ)。 音丸(おとまる、1906年〈明治39年〉12月8日 - 1976年〈昭和51年〉1月18日)は、大正、昭和時代に活躍した日本の歌手。本名:永井 満津子。東京市麻布区(現在の東京都港区)麻布箪笥町生まれ。 船頭可愛や(せんどうかわいや) 1. 夢も濡れましょ 潮風夜風 유메모 누레마쇼 시오카제 요카제 꿈도 젖어요 바다바람 밤바람에 船頭 可愛や エ ㅡ 센도우 카와이야 에 ㅡ 뱃사공이 사랑스러워 에 ㅡ 船頭 可愛や 波 まくら 센도우 카와이야 나미 마쿠라..

Japanese Arts 2023.04.29