Japanese Arts 353

迎春花 -李香蘭(1942)

문학공간 ━━━━♡ 迎春花 (李香蘭) 류희관 20.06.15 08:5 迎春花 -李香蘭(1942) https://www.youtube.com/watch?v=L4qNAbv_w24 萝莉时期的李香蘭 (山口淑子) ,当时李香兰才16岁。 迎春花 -李香蘭(1942) 「迎春花」主題歌 詞:西條八十 白文會 曲:古賀政男 https://www.youtube.com/watch?v=FXpT0gHYUpU 窓をあければ アカシヤの 青い芽を吹く 春の風 ペチカうたえよ 別れの歌を 春が来る来る 迎春花 一朵兒開來 艷陽光 兩朵兒開來 小鳥兒唱 滿洲春天 啊好春天 行人襟上 迎春花兒 春を知らせる 花ならば 人のこころも わかる筈 今宵かの君 なにをか念う われにささやけ 迎春花 released: 1942年3月 迎春花 (李香蘭) 1,2절 일본어 https://w..

Japanese Arts 2024.01.02

思い出の江の島

思い出の江の島 霧島 昇・松原 操(ミス・コロムビア) https://www.youtube.com/watch?v=zpA8dojkzZs 思い出の江の島 · 霧島 昇・松原 操 Noboru Kirishima & Misao Matsubara 思い出 語れば 綠の江の島 (오모이데 카타레바 미도리노 에노시마) 추억을 이야기하자면 초록의 강의 섬 波さえ ほほ笑む 君と二人 (나미사에 호호에무 키미노 후타리) 파도마저 미소짓는 그대와 두 사람 落ち行く 夕陽よ 群れとぶ かもめよ (오치유쿠 유히요 무레토부 카모메요) 저물어 가는 석양, 떼지어 날아드는 갈매기여 沖も渚も 夢映す (오키모 나ㅇ기사모 유메우츠스) 오키도 나기사도 꿈이 비치는 * カモメ(鷗) *なぎさ(渚) 遥かに 暮れゆく 真白き富士の峯 (하루카니 쿠레유쿠 마시로키 후지노네..

Japanese Arts 2023.12.22

森山愛子 - イムジン河

森山愛子「桑港のチャイナ街」 サンフランシスコのチャイナタウン https://www.youtube.com/watch?v=7t0KLWHYRD0 森山愛子 - おんなの神輿 https://www.youtube.com/watch?v=1PWPeO_3bNE Nov 2, 2010 2010年10月20日にリリースとなった森山愛子の8thシングル。 躍動感のある「祭り」をテーマにした、明るく軽快な森山愛子らしい1曲! 森山愛子 - イムジン河 (20130512@草月ホール) https://www.youtube.com/watch?v=fsIvdibXogI May 29, 2013 森山愛子デビュー10周年「約束」ヒット感謝祭コンサートから第2弾公開! 2013年5月12日1日限りで行われたスペシャルコンサートの模様を皆様のご要望にお応えし、順次配信します。 第2弾はヒッ..

Japanese Arts 2023.12.20

イムジン河 - フォーク・クルセイダーズ

臨津江(림진강) 1957 詞:朴世永、曲:高宗漢。 DPRK-CG 2-19 림진강 Rimjin River.mp4 https://www.youtube.com/watch?v=uz6mZ-A_xTg 인민배우 김정화 DPRK 조선가요-림진강-조청미 (인민배우) 작사:박세영 작곡:고종한 1957 https://www.youtube.com/watch?v=l5wHMkyQIy0 박세영(朴世永) 1902년 7월 7일 대한제국 한성부 남서 두모방 두모포계 두모동 (現 대한민국 서울특별시 성동구 옥수동)출생 작사자 박세영(1902년 7월 7일 ~ 1989년 2월 28일)은 1946년 월북작가로 일제 강점기 시절 문학계의 KAPF 운동에 참가하였으며 월북 후 북한의 국가인 애국가를 작사하여 공훈예술가 칭호를 수여받은 경력이 있다...

Japanese Arts 2023.12.17

日本映画:パッチギ / 임진강 イムジン河 림진강

イムジン河 (임진강) https://www.youtube.com/watch?v=gnA3Jw4SXGA Sunhee Kwon 63K subscribers Dec 16, 2023 모리야마 아이꼬가 부르는 이므진 가와 (임진강) 입니다. 아마 조총련 쪽에서 제작한것이 아닌가 생각 되네요. 아무튼 한민족의 한을 노래한 것이라 조금 가슴 아프네요. 한복입은 일본가수가 참 예쁘네요. 혹시 한국인의 후손은 아닌지......... イムジン河 ・임진강 (1968、ザ・フォーク・クルセダーズ、カバー)(Imjin River, w/ English Sub) https://www.youtube.com/watch?v=xfnPW12P2Ik Dec 25, 2021 Covered by Joy of Singing 임진강, 박세영, 고..

Japanese Arts 2023.12.17

馬肉のことをなぜ「桜肉」というの?

馬刺しの歴史 馬肉のことをなぜ「桜肉」というの?その由来は? 2015年12月28日 最終更新日時 :2021年12月20日 staff-admin 高タンパク・低カロリー・低脂質で最近注目されている食材の「馬肉」。 古くから、熊本や福島、長野などで地域に根付いた食文化として馬肉食文化があったものの、あくまで郷土料理の一つという認識が強かったのではないでしょうか。 しかし、昨今のフィットネスや健康ブームなどの影響で、馬肉の注目度は急上昇しています。 海外からも多くの馬肉が輸入され、スーパーなどでも日常的に販売され始めています。 そんな馬肉ですが、桜肉と呼ばれることもあります。 なぜ、桜肉と呼ばれているのでしょうか? この記事では、桜肉と呼ばれている由来などをご紹介いたします。 目次 [hide] 1 馬肉が桜肉と呼ばれている理由①「隠語説」 2 馬肉が桜肉と呼ばれている理由②「馬肉は桜..

Japanese Arts 2023.12.13

さくらにく[桜肉] : 사쿠라니쿠(말고기)

사쿠라 [sakura] 1.'벚꽃'의 비표준어 2.여당과 내통하는 야당의 사이비 정치인이나 사기를 쳐 그릇된 짓으로 남을 속이는 사람을 조롱하여 이르는 말 [{일본어}sakura櫻] 사기꾼(詐欺-),야바위꾼 사쿠라니쿠 : 변절자 사쿠라는 구색정당이나 관제야당 또는 변절 정치인의 멸칭. さくらにく[桜肉] : 말고기 사쿠라니쿠는 색깔이 벚꽃과 같이 연분홍색인 말고기를 가리키는 말로서, 소고기인 줄 알고 샀는데 먹어보니 소고기로 둔갑한 말고기였다는 것으로 즉, 겉보기는 비슷하나 사실은 다른 것이라는 의미이다. 그 외 일본어에서 쓰이는 '손님인 척 하고 다른 손님의 흥정을 부추기는 바람잡이' 라는 의미인 사쿠라 설이 있다. さくらにく[桜肉] : 말고기 2차대전 당시 일본에서 소고기가 부족해지자 말고기를 소고기로..

Japanese Arts 2023.12.13

身も心も- 宇崎竜童

身も心も ダウンタウンブギウギバンド PENTAX LIVE INN1987 動画 作詞 : 阿木燿子、作曲 : 宇崎竜童 Ryudo Uzaki https://www.youtube.com/watch?v=qzG3seBp-dc&list=PLfR_JsL6frJTkJuO11sGj6L4y54ztjKwE 断捨離で出て来ました、1987年ですね。 1977年10月20 発売 ダウンタウン・ブギウギ・バンド 1977年10月の発売 初の海外レコーディング 身も心も 作詞:阿木燿子 作曲:宇崎竜童 犬の遠吠え ひとしきり激しく 身体起こして 時計を見れば 夜はまだまだ その色を変えずに 月の明りが 手許を照らしてる 言葉はむなしいけど ぬくもりなら信じよう 涙は裏切るけど 優しさなら 分かち合える 身も心も 身も心も 一ツに溶けて 今 俺の腕の中で眠る人よ サイレンかすかに 遠くか..

Japanese Arts 2023.11.28

純情二重奏 /高峰三枝子 & 霧島昇

純情二重奏(高峰三枝子 & 霧島昇) 1939 https://www.youtube.com/watch?v=CWYAwCLlJsA 1939年公開「純情二重奏」より 作詞 西條八十(西条八十) 作曲 万城目正 森の青葉の 蔭に来て なぜに寂しく あふるる涙 想い切なく 母の名呼べば 小鳥こたえぬ 亡き母恋し 숲속의 푸른잎 그늘에 와서 어째서 적막하고 흐르는 눈물 생각나 애처로이 어머니 부르면 작은 새 대답없네 돌아가신 어머니 君もわたしも 孤児の ふたり寄り添い 竜胆(りんどう)摘めど 誰に捧げん 花束花輪 谺(こだま)こたえよ 亡き母恋し 너도 나도 고아신세 둘이서 함께 용담꽃땄지만 누구에게 바칠까 꽃다발 화환/ 메아리 대답해요 돌아가신 어머니 母の形見の 鏡掛け 色もなつかし 友禅模様 抱けばほほえむ 花嫁すがた むかし乙女の 亡き母恋し 어머니 유품..

Japanese Arts 2023.11.21

男の行く道 - 北廉太朗

北廉太郎 伝説の歌声シリーズ 『ヴォルガ旅愁』 北 廉太郎(きた れんたろう、1920年(大正9年)3月20日 - 1940年(昭和15年)9月15日)は昭和期の歌手。 現在の山形県鶴岡市出身。 1936年(昭和11年)タイヘイレコードから紀多寛として「男の涙」でデビュー。ポリドールレコード移籍と共に瀧廉太郎をもじった北廉太郎に改名。 「潮来夜船」の大ヒットで知られ、他にも「青春の丘」、「出船の唄」、「追憶の馬車」、「シナの町」、「ヴォルガ旅愁」などヒット曲多数。アイドル歌手として人気を得たが、1940年(昭和15年)、白血病で急逝。享年20。 本名 紀多(紀太)惟次 東京都東大久保で生まれる。海城中学に入学したがその後中野中学へ転校し中退する。1936年(昭和11年)、タイヘイレコードより「紀多寛」の芸名でデビュー。その後ポリドールに移籍し「夢のゆりかご」 「出船の唄」「潮来夜船」な..

Japanese Arts 2023.11.21